某湖へ行って来た!
2013/03/183/17(日) 某湖へ行って来ました。
シーズン終盤のこの時期になって、
やっと札幌広域公魚連合会の集会に参加することが出来ました(笑)
やっと札幌広域公魚連合会の集会に参加することが出来ました(笑)
ぼんちゃん、ひとみさん、mitsuさん、むごちょさん、
なかじさんと息子さん、naoさん、sinさんとお嬢さん、そして私です。
今回の釣り場も第一展望台の緩坂ポイントの橋脚回りです。
橋脚のフーチングとトンネル側崖下カケアガリに挟まれた狭い範囲に
橋脚のフーチングとトンネル側崖下カケアガリに挟まれた狭い範囲に
必ずやワカサギが密集しているハズ!・・・なんです。
その狭い範囲内に三つほど穴を開けて魚探を放り込みます。
水深は何れも3メートル以浅。
その中でも一番反応が良かった橋脚際付近に決め、釣り座を構えました。
水深は何れも3メートル以浅。
その中でも一番反応が良かった橋脚際付近に決め、釣り座を構えました。
ゆっくりと、しっかりと準備して、スタートは9時前頃になっちゃいました。
タナははベタ底付近と底から1メートル浮いた辺りでポツポツと釣れます。
タナははベタ底付近と底から1メートル浮いた辺りでポツポツと釣れます。
開始から約2時間でようやく80匹くらい、低調です。
餌替えで仕掛けを巻き上げたまま竿を放置していたところ・・・アレ?アタリがあるぞ?
竿を上げてみると釣れている、しかもダブル(笑)
竿を上げてみると釣れている、しかもダブル(笑)
ひょっとして表層、氷の真下に居るんじゃねぇの?
と、少しラインを引き出して表層を探って見ると・・・わっ、入れ喰いだ!
と、少しラインを引き出して表層を探って見ると・・・わっ、入れ喰いだ!
ヨシッ!表層を攻めて数を延ばすぞ!

竿をC-styleから手羽ゴルゴロッドに変更、久しぶりの手繰釣りです。

竿をC-styleから手羽ゴルゴロッドに変更、久しぶりの手繰釣りです。
入れ喰いは入れ喰いなんですが、なかなか継続しません。
群れがなかなか留まってくれないんです。
30匹くらいパッパッパっと釣れたと思ったら、しばらくの沈黙。
そしてまたパッパッパっと釣れる、沈黙・・・その繰り返し。
群れがなかなか留まってくれないんです。
30匹くらいパッパッパっと釣れたと思ったら、しばらくの沈黙。
そしてまたパッパッパっと釣れる、沈黙・・・その繰り返し。
それでもお昼迄に160匹まで釣果を延ばせました。
そ・し・て・・・待望のぼんちゃん特製 爆釣うどんです!

もう、コレが食べたくて食べたくて食べたくて食べたくて・・・(笑)

もう、コレが食べたくて食べたくて食べたくて食べたくて・・・(笑)
餅入り、熱々の爆釣うどん、本当に美味かったぁ~♪
本当に美味しかったです!御馳走様でした!!
本当に美味しかったです!御馳走様でした!!
さぁて、爆釣うどんを食べたからには爆釣しなければなりませんね。
午後からも手羽竿で釣果を延ばしに掛かります。
が・・・良かったのは13時頃迄で、その後はサッパリ釣れなくなりました。
表層が全く釣れなくなり、手羽からC-Styleに戻してベタ底から拾って釣ります。
午後からも手羽竿で釣果を延ばしに掛かります。
が・・・良かったのは13時頃迄で、その後はサッパリ釣れなくなりました。
表層が全く釣れなくなり、手羽からC-Styleに戻してベタ底から拾って釣ります。
14時、ウンともスンともいわなくなりました。もうダメだな。

14時半、213匹で納竿しました。(自宅検量では250匹ありました)

14時半、213匹で納竿しました。(自宅検量では250匹ありました)
さぁて、後片付けです。

テントを出て連合会の面々のテントを写真に収めようと数歩後ろに後退りした時、
!!!

一瞬の出来事でした!
胸まで水に浸かりました。
水深は約3メートルです、当然足は届きません。
直径70センチくらいで陥没し、落水しました。
これから出現する、まだ出来かけのホールだったものと思われます。
写真を見て頂ければ分かると思いますが、
陥没した場所の氷と積雪の厚さは10センチ程度ありました。
早朝のシバレた時間帯なら人が十分歩ける厚さがです。
実際、テント設営時には歩いた場所ですから・・・。
日中の気温の上昇とともに氷が緩んだものと思われます。
幸い、今回は防寒着をたくさん着込んでいたお陰で浮力があったこと、
直径70センチくらいで陥没し、落水しました。
これから出現する、まだ出来かけのホールだったものと思われます。
写真を見て頂ければ分かると思いますが、
陥没した場所の氷と積雪の厚さは10センチ程度ありました。
早朝のシバレた時間帯なら人が十分歩ける厚さがです。
実際、テント設営時には歩いた場所ですから・・・。
日中の気温の上昇とともに氷が緩んだものと思われます。
幸い、今回は防寒着をたくさん着込んでいたお陰で浮力があったこと、
周りに仲間が沢山居て引き上げて頂けたこと(皆さん本当にありがとうございました)もあり、
パニックに陥る様な事はもなく比較的冷静(?)に対処出来ましたが、
コレが単独釣行で、しかも荷物を背負った状態だったらと思うと ゾッとします。
パニックに陥る様な事はもなく比較的冷静(?)に対処出来ましたが、
コレが単独釣行で、しかも荷物を背負った状態だったらと思うと ゾッとします。

決して大袈裟ではありません!
経験者が言うんだから間違いありません(笑)
こういう釣り場に通い慣れた人間でさえも、全く気付かずにこういうことが起きるのです。
下の写真は昨日午後のモノです。

一目瞭然だと思いますが、ホールが無数にあります。
見えているモノだけでコレだけあるんです。
表面が凍って雪が積もっただけで見えない場所もあれば、
全く姿を現していない、これからホールになるべく控えている
今回の様なホール予備軍も無数にあると考えて間違いないと思います。
これからは春に向かって気温の高くなる日も続きます。
危険性は更に高まるものと思われますので、釣行の際は十分注意なさって下さい。
今季の緩坂ポイントへの釣行はコレで最後とします。
スポンサーサイト
コメント
2013-03-18 13:06 マコ URL 編集
2013-03-18 13:08 nao URL 編集
2013-03-18 15:01 sin URL 編集
2013-03-18 16:54 カナタ URL 編集
2013-03-18 17:19 towa URL 編集
2013-03-18 18:28 mitsu URL 編集
2013-03-18 18:46 鯉ワカ URL 編集
2013-03-18 19:24 a.su.ca. URL 編集
2013-03-18 20:43 waka URL 編集
2013-03-18 21:31 ぼんちゃん URL 編集
2013-03-18 21:54 とんぎょ URL 編集
2013-03-18 22:13 気弱なゴルゴ URL 編集
2013-03-18 23:11 rocky URL 編集
2013-03-18 23:17 ほぉすけ URL 編集
2013-03-18 23:53 miya URL 編集
2013-03-19 00:22 ゆうパパです. URL 編集
2013-03-19 02:17 なかじ URL 編集
2013-03-19 08:20 翔 URL 編集
2013-03-19 17:06 ちょげ URL 編集
2013-03-19 18:05 ちょげ URL 編集
2013-03-20 12:40 よるくま URL 編集
2013-03-22 18:48 ちょげ URL 編集