公魚 最終戦 朱鞠内湖遠征 2日目
ちょっと写真多めですが、お付き合い下さい<(_ _)>
【2日目 3/26(火)】
4時起床、体調は頗る良い。
まだ真っ暗だが朱鞠内湖へ移動する。
当然、一番乗り、漁協スタッフすらまだ誰も居ない。
前日の日中は吹雪、そして夕方は雨降りだった。
コレは私にとって好都合だった。
前日、二股奥への入釣者は私のみ。
体調不良になり昼前にはモービルを手配して早上がりした。
漁協管理棟前から湖上を見渡すと、二股奥へ続くモービルの轍の一本線がくっきりと見えた。

朝日が昇る、体はもう大丈夫、今日はリベンジだ!
6時に一番で受付を済ませ、車から荷物を降ろす。
目指すは昨日リタイヤした二股奥のあの古穴だ。
極力、重いものは置いてゆく。
穴を開ける必要はないのだから、電動ドリル、替バッテリー、オーガーは不要。
コーチスクリュー、ヤカン、その他諸々を車に残してゆく。

二股奥を目指し、モービルの轍の一本道を直走る(歩いてるんだけど)
雨が降ったことにより、早朝の冷え込みで若干凍り、轍はとても歩きやすくなっていた。

30分と掛からず二股奥のポイントに到着した。

整地せずともテントを設営できる状態であったので、直ぐにテントを設営した。
昼頃から風雨が強まる予報だったのでペグダウンはしっかりとやっておいた。
7時頃には設営完了、テントに入って準備する。
曇りのち雨の予報だったので、マナスルは焚いた。
換気にはいつも以上に神経を尖らせた。
魚探を見てニヤけながら準備をする。

前日と変わらず、魚影は濃い。

電動二刀流で穂先はレッドデビル、仕掛けは狐1.0号、錘は1.5号(左:Mr.slim)と2.0号(右:IMPACT)。
前日の僅かな釣果において、当歳魚と二歳魚の割合を見たところ、
凡そ3:7で二歳魚の方が多い感じだった。
0.5号の仕掛けでは二歳魚に鈎を呑まれることが度々あったので、
それならば当歳魚は捨て、1.0号で掛かる魚を狙った方が得策だと考えた。
氷直下から2.5mまでの範囲の二歳魚を宙釣りで狙う。
あくまでも魔界狙いだ!

8時前にスタート。
とその前に・・・
私のGF-3のワカサギシールは今季で見納めです。
アレ、全部剥がします。
来季からは、


こうなります。
今まで以上に目立つことでしょう(笑)
さぁ、始めますよ!

1時間目で137匹、もっと時速を上げたい。
1日中曇りの予報だったが晴れ間が見え始め、テント内が暑くなったのでストーブは消した。
換気を一切気にすることなく釣りに集中できる。

2時間目で278匹、時速147。

3時間目で404匹、もっともっと早くしないと!

早めの休憩を入れる。
前日喰いそびれた鍋焼きうどん、出汁が融けこぼれてしまい汁が無くなっていた。
仕方がないので ”いろはす” を投入!

味は、う~ん 薄い!

休憩後の4時間目で477匹。
さあ、エンジン全開だ!本気出すぞ!

5時間目で651匹、時速174匹とペースが上がった。

6時間目で821匹、時速170匹、魔界の扉が見えてきた。

7時間目で963匹、時速は落ちたが扉はもう目の前だ。

そして、

15時10分、1000匹!!魔界到達!!!!
やったぜ!

最後の最後で10束行きました!超嬉しいです、達成感アリアリです。
いやぁ~~疲れた、マジで疲れた。

右が前日の150匹、左がこの日の1000匹。
1.0号の鈎でも十分対応できた、当歳魚を捨てる釣りで正解だったな。

さあ、帰ろう~♪

駐車場までの道程は長いけれど、朱鞠内湖の雄大な景色を目に焼き付けながら曳くソリは

それほど重くは感じなかった。
荷物を車に載せ、漁協管理棟に釣果を報告。
漁協のブログには ”二股奥500匹”としか記載されてなかったな。
ちゃんと ”二股奥 一人1000匹” って載せて欲しかったなぁ(笑)
この後は真っ直ぐ札幌には向かわず、羽幌に寄って義母を拾い、
更に留萌に走って親戚の家に寄り用事を済ませ、それから帰札という道程。
羽幌に着いたのが18時半頃、軽く飯食ってすぐ出発し、留萌着は8時頃だったかな?
親戚の叔父さんが大の釣りキチで、ワカサギの釣果を大層褒めてくれた。
もちろんお裾分けするつもりでいたのだが、あまりに喜んでくれるので
1,150匹全部押し付けてやったわ。

11.5束のワカサギは、2本の糠(おから)ニシンに化けた(笑)
さあ、札幌に帰ろう~♪
平成最後のワカサギシーズンはコレにて終了と致します。
最後の最後で10束に達し、有終の美を飾れました、大変満足しております。
1月からの3か月間、ワカサギ釣りの事だけを考える生活からやっと解放され、肩の荷が下りた気分です。
今後は春の山菜取りに始まり、6月頃はマメイカかな?
初夏から晩秋までは、またハゼ釣り一色の生活が始まります。
ワカサギ釣り同様、ハゼ釣りもトコトン拘ってやっていくつもりです。
新元号になってから最初のワカサギシーズンに向けても色々と準備しますよ。
穂先も削りたいし、つるべも作りたいし、お座敷マットも改良したいし、テントのデコレーションもしたいし(笑)
やりたいことはたくさんあります。
シーズン直前に焦ることのない様、着々と準備を進めて行く所存でございます。
さて、
恒例のアレですが、この日は10束釣って疲労困憊、
更には羽幌・留萌経由で帰路に就かなければならないことを考えると、正直言ってもう面倒臭い。
釣行前に一応、今年はどんなのをやろうか?と色々と考えていたのですが、
時間的に無理と判断し、今季はもうやめようと車を走らせた。
でもなあ・・・
車を停めて5分で制作、

新元号最初のワカサギシーズンに、また氷上でお会いしましょう!

