公魚 第21戦 平日釣行でまさかのコラボ

3/20(水)、平日ですが近郊ダムへ。
車を停め、氷上へ降りる前に湖面を見渡す。
結構、ヤバめな感じ。
独りで乗るのはちょっとヤダなぁ・・・
と思ってたら、見覚えのある車が一台停車。
前回のココの釣行時にお会いしたH田さんでした。
前々日にもココで釣られていたらしく、氷の状態は大丈夫だったとの事。
良かった乗れるんだ、独りじゃないんだ と一安心。
荷物の準備をしていると、さらに一台の車が・・・
あれっ、mitsuさん!?
休みになったから来たとの事、平日にまさかの会長とコラボ、なんとも心強い。
氷上へ降り、私がドリルで穴を開け、mitsuさんが魚探で反応を見る。
コレが魚の反応だったらワヤだな?ってな場所を見つけ、並んでテントを設営した。
H田さんはもうすでに釣り始めている。
mitsuさんも早々とテントを設営し、中で準備している。
この日は昼過ぎからかなりの風が吹く予報だったので、
ペグダウンはもちろんの事、ガイロープも4本追加してテントをガッチリと固定。
ココではいつも 『午後からが勝負!』 と思っているので、
焦らずしっかりと設営してからテントに入った。
この時点でH田さんは既に1束、mitsuさんは釣り始めた頃かな?
魚探を見ながら準備する。魚影がワヤだ。

スタートは9時半を回っていた。
今回は流石に手バネではなく電動二刀流、仕掛けは残り物の1.5~2.0号。
.jpg)
凄いね、誘わずとも来る!
mitsuさんも今季最高の高活性でないかと言ってた。

1時間目で101匹。
魚探のこの反応なら慌てずとも相当釣れるだろうと思い、早くも一回目の休憩。
外でmitsuさん、H田さんと長らく立ち話。
テントへ戻り魚探を見ると、あら真っ白け(笑)
どこ行っちゃったのよ?

2時間目は124匹。
程なくして魚が戻ってきたので頑張る!

3時間目で224匹、真面目に釣れば時速100くらいは維持できた。
さあ、昼は過ぎたぞ、俺の時間だ! と思ってたらパタリと居なくなったね。
魚が戻って来ない。

4時間目で254匹、時速30に落ち込む。
H田さんはノルマを達成(4束位釣られたのかな?)したとの事で一足早く帰られました。
遥か彼方(山の上の方)から聞こえていた風の音が、次第に湖面を通り抜けるようになった。
テントが強風で軋む、かなりヤバい風だ。
でもしっかりとペグダウンしてるから大丈夫だ!と思っていたが、
朝方にしっかりと打ち込んだコーチスクリューは半抜け状態になり、
スカートに載せた雪もすっかり解け切っていた。
風は強まる一方。
mitsuさんと相談、これ以上は危険と判断し・・・

260匹で終了としました。

もうちょっと早く準備して釣ってたらなぁ・・・と反省。
ワカサギ釣りシーズンも残すところ10日余り・・・
札幌近郊の釣り場はほぼクローズと言って良いでしょう。
この週末は大人しく過ごし、
来週は朱鞠内湖遠征してきます!

