穴釣りが終わって、穴釣りを始める。
ワカサギの氷上穴釣りシーズンが終わり、
巷ではサクラマスだ!ニシンだ!カレイだ!と賑わっておりますなぁ。
私の場合、ワカサギ釣りの次に来るのは初夏からのハゼ釣りで、
その間の遊びといったら山菜採りくらいでして・・・。
何か他に遊べることはないかなぁ?と、日々考えておりました。
暇潰しにスマホで撮った写真をだらだらと見ていた時、

昨夏の盆休みに子供達と田舎の港で、暇潰し程度にやったテトラの穴釣り・・・

あぁ、コレね、コレはコレでなかなか面白かったなぁ・・・ と。

穴釣り・・・かぁ。
朱鞠内遠征で御一緒したreiさんが、
ワカサギを餌にした穴釣りが面白いと言ってたことを思い出した。
なんか面白そうだな。
ネットで『穴釣り』、『テトラ釣り』を検索し、色々と調べてみていたら
ほ~ん、コレはなかなか面白そうでないの?
近場の港でも十分に楽しめそうだし、何よりタックルが安価なのがイイね。
昨年の盆はハゼ釣りタックルを流用してやってたが、
穴釣り専用タックルを新品で揃えるにしても、竿とリール込みでも5k以内に収まるみたい。
プアなアングラーなのでこういう釣りはね、興味が湧くんですよ。
よし、いっちょやってみっか~!
ハゼ釣りタックルの流用とかではなく、穴釣りタックルを揃えたい。
やはり形から入らないとね。
穴釣りのリールと言えば両軸の小さいリール、コロネットとかね。
市内の中古釣具店をハシゴして、使えそうなのを探してみた。
意外とあるもんだねぇ。
新品なら1台が3k前後はするが、中古なら1台300~500円で買える。
程度はキレイとは言い難いが、機能としてはまだまだイケそうな感じ。

とりあえず3台、1.5kで買って来た。
見た目はまあまあキレイで、このままでも使えないことはなさそうだが、
やはりバラしてOHする。
スピニングリールに比べると、この手のリールは構造がシンプルだから

OHするのは容易いだろうと、特に何も考えずにバラした。

バラしてみたら、やはり中身はそれなりでしたね。
グリスの汚れも然ることながら、ギヤにラインが絡みついてたりと結構酷いものだった。
パーツクリーナー液に浸すなどして古いグリスを除去し、
ピカールで磨き上げた後、新たにグリスアップして組み上げる。
(↓ 40年以上も前のリールですよ)

スピニングなら途中で投げ出したくなるOHも、
この手のリールだと難しいことは何一つなく、簡単にOH出来ちゃいました。

なんか増えてるし(笑)
次は竿だな。
穴釣り竿は基本、1メートル前後の短い竿なので、
使ってないルアーロッドを切って自作しようとも考えたが、
そんなに高価なものでもないので、とりあえず新品を1本買ってみた。

穴釣り用ロッド、税込で1.5k以内でしたよ。
次は仕掛け、ブラクリだが、コレは自作するつもり。後々upします。
そしてエサ。
虫エサでも魚の切り身でも、ワームでも何でも良いのだが、
やはりワカサギ餌でやってみたい。
が、現在、我が家の冷凍庫にワカサギのストックが全く無い。
今季は必要以上に釣った分や、元気なワカさんにはお帰り頂いていたので
冷凍庫にストックが無いのですよ。
スーパーで買えば良いんだけれど・・・やはり釣りに行きますかね。
エサの確保が先で、穴釣りの実釣はGW頃になるかなぁ・・・
巷ではサクラマスだ!ニシンだ!カレイだ!と賑わっておりますなぁ。
私の場合、ワカサギ釣りの次に来るのは初夏からのハゼ釣りで、
その間の遊びといったら山菜採りくらいでして・・・。
何か他に遊べることはないかなぁ?と、日々考えておりました。
暇潰しにスマホで撮った写真をだらだらと見ていた時、

昨夏の盆休みに子供達と田舎の港で、暇潰し程度にやったテトラの穴釣り・・・

あぁ、コレね、コレはコレでなかなか面白かったなぁ・・・ と。

穴釣り・・・かぁ。
朱鞠内遠征で御一緒したreiさんが、
ワカサギを餌にした穴釣りが面白いと言ってたことを思い出した。
なんか面白そうだな。
ネットで『穴釣り』、『テトラ釣り』を検索し、色々と調べてみていたら
ほ~ん、コレはなかなか面白そうでないの?
近場の港でも十分に楽しめそうだし、何よりタックルが安価なのがイイね。
昨年の盆はハゼ釣りタックルを流用してやってたが、
穴釣り専用タックルを新品で揃えるにしても、竿とリール込みでも5k以内に収まるみたい。
プアなアングラーなのでこういう釣りはね、興味が湧くんですよ。
よし、いっちょやってみっか~!
ハゼ釣りタックルの流用とかではなく、穴釣りタックルを揃えたい。
やはり形から入らないとね。
穴釣りのリールと言えば両軸の小さいリール、コロネットとかね。
市内の中古釣具店をハシゴして、使えそうなのを探してみた。
意外とあるもんだねぇ。
新品なら1台が3k前後はするが、中古なら1台300~500円で買える。
程度はキレイとは言い難いが、機能としてはまだまだイケそうな感じ。

とりあえず3台、1.5kで買って来た。
見た目はまあまあキレイで、このままでも使えないことはなさそうだが、
やはりバラしてOHする。
スピニングリールに比べると、この手のリールは構造がシンプルだから

OHするのは容易いだろうと、特に何も考えずにバラした。

バラしてみたら、やはり中身はそれなりでしたね。
グリスの汚れも然ることながら、ギヤにラインが絡みついてたりと結構酷いものだった。
パーツクリーナー液に浸すなどして古いグリスを除去し、
ピカールで磨き上げた後、新たにグリスアップして組み上げる。
(↓ 40年以上も前のリールですよ)

スピニングなら途中で投げ出したくなるOHも、
この手のリールだと難しいことは何一つなく、簡単にOH出来ちゃいました。

なんか増えてるし(笑)
次は竿だな。
穴釣り竿は基本、1メートル前後の短い竿なので、
使ってないルアーロッドを切って自作しようとも考えたが、
そんなに高価なものでもないので、とりあえず新品を1本買ってみた。

穴釣り用ロッド、税込で1.5k以内でしたよ。
次は仕掛け、ブラクリだが、コレは自作するつもり。後々upします。
そしてエサ。
虫エサでも魚の切り身でも、ワームでも何でも良いのだが、
やはりワカサギ餌でやってみたい。
が、現在、我が家の冷凍庫にワカサギのストックが全く無い。
今季は必要以上に釣った分や、元気なワカさんにはお帰り頂いていたので
冷凍庫にストックが無いのですよ。
スーパーで買えば良いんだけれど・・・やはり釣りに行きますかね。
エサの確保が先で、穴釣りの実釣はGW頃になるかなぁ・・・


スポンサーサイト