第2戦 初釣りに行って来た!
2017/01/05
連合会のmitsuさん、まめキングさんと初釣りに行って来ました。
奥のテントはギーノさんのお友達のしんちゃんさんです。
現着は7時半頃、氷上に下り、魚探で探り、テントを張って、
あ~だこ~だしている内に、準備完了したのは9時半頃になっちゃってました。
あ~ダメだ、老眼鏡買わないと・・・
さて、今回は新たな兵器を2つ御紹介!
と、その前に、

前記事で検討中としていた秘伝の脚の固定方法を。

インパクト本体と同色のインシュロックで前後を留める、以上です。
塗装面を傷めることなく、またズレることなく使用出来ました。
では新兵器の1つ目。

ISUKAのテントシューズです。
私の釣り座は氷の上に発泡シートを敷き、長靴を脱いで胡坐をかいて釣りしています。
当然、足は冷えます。
今までは厚手靴下の上に、さらに極厚毛糸靴下を履いて凌いでいたのですが
これだけでは十分な暖かさを確保出来ないでいました。
靴下用カイロを貼っても大した効果はありませんでした。
で、確かほぉすけさんがこんなのを履いていたような気がするのですが、
きっと暖かいんだろうなぁ・・・程度に思い、いつか買おうとは考えていました。
ネット通販で探すもピンからキリまでで、良いモノは10k当たり前の世界(笑)
グンゼの安価なものもあるのですが、サイズが25~27cm・・・小せえ。
29cm・・・無い。
で、ダメ元で釣行前日に秀岳荘へ行ってみたら、靴底30cm!あるじゃん!!
しかも4kチョイ! 買っちゃいました。

このテントシューズに靴用カイロを入れて履いてみたら・・・
なんまら暖かいでやんの、なんだこれ(笑)
暖かいを通り越して、暑い、いや熱いくらい!
足元が寒いとお考えの方、超おススメです!
2つ目の新兵器。
エサ交換の際、PROXのワカサギアンテナ使ってらっしゃる方は多いと思います。
私も昨季はワカサギアンテナを自作して使用してました。
でも、なんかしっくりと来ない。
アンテナを使用する前までは、テントの骨組みから紐を付けた洗濯バサミを垂らし、
錘を挟んで仕掛けを吊るしてエサ交換をしていました。
この方法に慣れていた所為か、アンテナに引掛けて交換する方法がどうもダメだった。
洗濯バサミを吊るす方法に戻そうと考えていたんだが、
この吊るした洗濯バサミが釣りをする上で凄く邪魔!
振り上げた穂先が当たったり、仕掛けが引っ掛かったり・・・
で、昨季オフから色々と考えていました。
ピンオンリールで仕掛けを吊るせばどうだろうか?
手持ちのピンオンリールで試してみたが、
引っ張っても『戻る』力が働くので、仕掛けや穂先に余計なテンションが掛かる。
特に繊細な秘伝穂先ならば折れる可能性が十分にある、これではダメだ。
ふと頭に浮かんだのは、幼少の頃に見た八百屋のカゴ。
釣銭の入ったカゴ、天井から吊るされてるヤツ、分かる人いるかな?
引っ張って止めたら、戻らずにその位置で固定されていたような記憶が・・・
こういうピンオンリールって無いのかな? と探してみると、あるには有った。
スノピとタカ産業だかに有った。
どこぞの釣具店でスノピのピンオンリールがあったので、手に取ってみたのだけれど
リールに巻かれている紐が細っそいのさ、使っているうちに直ぐ切れそう。
本来の目的はラインカッター程度の軽いものを吊るすのだから、
細い紐でも十分過ぎるんだろうけど、私の使用目的では使えないと判断できた。
さぁて、どうするべか・・・
仕事帰りにジョイフルAKBや釣り具センター、プロノなどに寄り道するんだが、
プロノにそいつが有った!

求めてたのは正にコレ!

引っ張った位置で止まり、もう一度引くと戻る。
紐は1.2mまで伸びる上、好きな位置で止めることが可能。
負荷重量は0.5kg、紐幅は5ミリくらいで強度も十分ある。

これなら仕掛けにも穂先にもテンションを掛けずにエサ交換が可能である。

とりあえずトレブルフックの針先を潰したものを使用してみたが、
まだまだ改良の余地はあるかな。
思いっきり脱線しましたが、初釣りに話を戻します。
本日の仕掛けは自作の鬼鈎1.5号。

この仕掛けから釣り始めましたが、Qやらマスやらが頻繁に掛かり、
その度に仕掛けがぐちゃぐちゃされたり、引き千切られたり(泣)
一体、何セット使っただろうか?
まあ、仕掛けはナンボでも作れるから良いのだけれど、錘のロストが痛かった。
ここのワカサギは去年と同様に朝は渋め。

昼頃から調子が上がり、13時過ぎには入れ喰いに近い状態に。

午前は不調だったが、午後から追い上げて15時で230匹、時速にしたら40匹くらいかな。
型が良いので2束強でも大満足でした~♪
道具的には大体揃いましたが、仕掛けがまだまだですね。
特に何も考えずに鈎のサイズのみで分けて作ってましたが、
釣り場、釣れるタナ、その時々の状況を想定して
仕掛けのバリエーションを増やす必要があると実感しました。
タナがベタ底なら鈎と鈎の間隔を短くした方が良さそう・・・とかね。
次戦は未定ですが、色々なバリエーションの仕掛けを夜なべして作りますよ!
スポンサーサイト
コメント
No title
今季初釣行!流石大魔神ちょげさん、、
引出しが多くて見ごたえがありますね~~
釣果もグットですゎ~
後は体力作りですね!!(笑)
2017-01-05 21:31 ギーノ URL 編集
No title
自分の車まで帰るのがキツいですね(笑)
今回の記事のネタ参考にします!
2017-01-05 22:06 mitsu URL 編集
ちょげさんまで秘伝使いなんですもんねー!
今日砂川行ってまいりましたー一応氷ゎ大丈夫そうです。
水ゎ濁ってます。
ブログまた開始しましたー!
2017-01-05 22:13 rei URL 編集
お疲れ様でした。
初めてコメントさせていただきます。
皆さんに会えてとても嬉しかったです(*^_^*)
わかさぎ釣りは2シーズン目ですが
やればやるほど奥深いですね(^_^;)
またお会いしたら宜しくお願いします。
m(__)m
2017-01-06 08:33 しん URL 編集
No title
でも履くと全く違うので無いのは考えられませんね。(^^;
胡座で座るのでソールがしっかししている物は使いにくいんですよね。。。
最近仕掛けの力だけでも釣果を上げることは可能だと思うようになりました。
2017-01-06 09:39 ほぉすけ URL 編集
No title
装備も充実してますね!
タジマのワンウェイロックは知ってましたが、ワカサギ釣りに活用するとは思いつきもしませんでした。流石ですねぇ~!
2017-01-06 09:44 なかじ URL 編集
当日はコラボありがとうございました!
前半の魔神の囁き、しかと拝聴いたしましたよ笑
あの後の怒涛の釣果流石ですね〜外道になかされましたが、釣り感のあるサイズ最高でしたねまた宜しくお願いします^o^
2017-01-06 14:24 まめキング URL 編集
No title
スタミナ・体力の無さを痛感してます。
逆に体力が十分にあるなら
近くて最高の釣り場になるんですよね。
先ずはダイエットからかな。
>mitsuさん
流石に死にました(笑)
明日の釣行結果期待してますよ!
結果如何によっては
平日に有給取って行っちゃいます!
>reiさん
いよいよブログ再開ですか
道北方面の釣果情報期待しております。
砂川は魔界狙いで一度行くかな?
>しんさん
あの時間に来てあの釣果!
その上2シーズン目!凄いですよ。
また御一緒しましょう。
>ほぉすけさん
テントシューズの威力には驚かされました。
足元が十分に暖かいとマナスル程度でも寒さはあまり感じませんでした。
自作ならどんな仕様の仕掛けも思いのままに出来ますからね。
仕掛け作り、楽しんでます。
>なかじさん
まだまだ物欲は収まらないんですけどね(笑)
振動子も欲しいし、武井も、ウェアも・・・
>まめキングさん
お疲れ様でした。
マメさんもmitsuさんもしんさんも
あの坂をすいすいと登って行くんですもんね、一番若い私があれではお恥ずかしい限りです。
体重落とせば少しは変わるかな(笑)
2017-01-06 20:02 ちょげ URL 編集
早速真似して作ってみます(笑
2017-01-06 20:56 まーまー URL 編集
No title
足冷えも嫌なんですけど…地味にあまり暑いのも苦手でして...冬の車中泊でも靴下脱いで寝ています(笑)
2017-01-06 22:22 鯉ワカ URL 編集
No title
インシュロック これいいですね。
今度試してみます^^。
2017-01-08 13:02 yasu URL 編集
No title
私の方法が良いかアンテナの方が良いかは人それぞれですね。
私は腰痛持ちなのですぐ手が届く位置で
餌替えが出来ないとキツイので。
>鯉ワカさん
今日、カイロ無しで履いてみましたが
十分な暖かさを確保出来ました。
冬の車中泊で裸足は幾らなんでもキツイのでは?
>yasuさん
多分この方法がシンプル且つ機能的であると思います。
2017-01-08 21:50 ちょげ URL 編集