第14戦 久しぶりにJダムへ行って来ましたよ!
7時10分前にゲートに到着、5台めかな。
駐車場に車を停めて、ゆっくり準備して、ゆっくり坂を降りて。
氷はガッチリと固まっていて歩き易いが、
ガス穴がどこに潜んでいるか分からないので慎重に歩を進めた。
目ぼしい場所に到着し、探索を始める。
一日、目一杯釣るつもりなので、じっくりと気が済むまで探索した。
ガス穴、あるねぇ・・・ポコポコと気泡が上がってるのが遠目にも分かる。
何処か浅くて魚の溜まってそうな所は無いのかね?
穴を開けると間欠泉の如く噴き出すこともあり、ビビる。
散々探索したが、コレだ!!というような、目ぼしい場所は見つからない。
でもまあ、ここなら良いかな・・・と水深11mの場所に釣り座を構えた。
幾ら一日中時間があるからと言って、一時間以上も釣り穴の探索をするのは如何なものか(笑)
準備完了し、スタートしたのはなんと9時半! 2時間近くも何やってんだか(笑)

最初の内はこんな感じ、午前ならこんなもんだろう。

昼頃からの爆に期待しながら黙々と釣る。
釣り座を初めて対角線にしてみたんだが、広々としてなかなか良い塩梅、次回以降はこれで行こう。
デカサギが期待できないなら数で勝負だ、
針を小さくして小さいのでも何でも拾って行く作戦。

なかなか使う機会がなかった ”へのじ” 、この日はコレが見事ハマってくれた。

11時過ぎた頃から良くなり始めた。
魚探は常時こんな具合、時々マス?が通って群れが消えるけど、直ぐに戻ってくる。
時系列

1h 83

2h 142

3h 241

4h 306

5h 388

6h 508

7h 602 END

16時半で魚探はこんな具合、この状態で止めるのは忍びない。
やっぱり、こ湖は午後なんだよなあ・・・
数釣れると楽しいわぁ♪(デカサギがゼロはちょっと寂しいが・・・)
某湖、あそ湖、山上湖、ホーム、秘宝、Jダム・・・色々と呼び名がありますね。
もう、そろそろ良いんじゃないかなぁ・・・

写真を加工するのもアレだし、どうせココがドコなんだか、みんな分かってるんだろうし・・・。