第12戦 三連荘最終日 かなやま湖時計台下へ行って来た!
2016/02/17
糠平の温泉にゆっくりと浸かった後、ノンストップで南富良野へ。
南富良野到着は19時頃。
セブンイレブンで晩飯、翌日の朝飯、昼飯を購入。
昼はいつもカップ麺なんだけどね、今回は奮発して冷凍鍋焼きうどんを買っちゃった~♪
南富良野の道の駅に寄り、トイレへ。
トイレへ入ると、奥から出てきた一人の怪しい男とすれ違った。
手も洗わずにそのまま外へ出て行く、なんか怪しい雰囲気・・・何者?
用を足し外へ出ようとすると、その怪しい男が戻って来て一言、
男 『もしかして○●さんですか?』
私 『いえ、●○です』
(よく間違えられるんですよね、○●紅葉の方じゃなくて、●○富市の方です)
男 『ちょげさんですよね』
私 『はい』
男 『やっと会えましたね、しかもこんな所で(笑)』
その怪しい男の正体はなんと鯉ワカさんでした。
いや、鯉ワカさん自身は全然怪しくはないんですよ。
何が怪しいって、トイレの奥でこっそりと、とっても怪しい行為をしていたので(爆)
本人の名誉の為、その行為については黙っておいてあげましょう。
鯉ワカさんと一旦別れ、時計台下駐車場へ向かう。
途中、鹿越橋から氷上に目を向けると
やってるねぇ~。
発電機の音を轟かせて煌々と光る常設小屋、釣れてるのかなぁ?
時計台下に到着し、車から降りてベッドメイキング。
生温い風が吹いている、上着を羽織らずとも全く寒くない。
程なくして、怪しい男(笑)も到着。
車の外でしばし談笑し、21時過ぎに就寝。
翌2/14(日)、午前5時前、ただならぬ”気”を感じ、目を覚ます。
ドッドッドと響くマフラーの重低音、
ヤツだ、ヤツが来たんだ!
青い彗星 シャ・・・ほぉすけさんだ!
ほぉすけさんともっちゃんさん、
鯉ワカさんも車から降りて来て、みんなで おはようございま~す(笑)
まだ薄暗く小雨の降る中、パッパと準備してアプローチ開始。
ポイントはワカサギマスターにお任せします、それが一番の良法だから。
ポイントは村の中、ほぉすけさんのすぐ隣にテントを設営。
テントに入って慌てず騒がず準備開始・・・が、いきなり騒ぐ!
おにぎりでも食べながら準備しようかとリュックを開けたら、
出汁の効いた良い香りが漂った。
???・・・・・・・!
マ、マジかぁ~~~~!!!

昨晩、奮発して買った冷凍鍋焼きうどんが融けてしまっていた!
幸いレジ袋に溶けた汁が残ってたので、鍋に戻して事無きを得たが・・・。
気を取り直して準備準備。
スタートは7時半、タナは底から1メートル上と釣り辛いな。

今日の仕掛けはコレでやってみる。
金山湖!と謳っているくらいだから爆釣必至のハズだ!
外の学生グループ?のテントから 『釣れねぇ、釣れねぇ~~!』 と騒ぐ声がする。
「君たち、甘いよ、甘いんだよ!」
「君たちのすぐ横にいる我々、公魚マスターが驚愕の釣果を見せてやるからな!」
等とくだらないことを妄想しながら釣り始めた。

一時間後、・・・・・。

二時間後、ヤベー、ホントに釣れねぇぞ。学生さんゴメンね。

小さいのが突っついてる感じは分かる、こんなのが釣れるんだもん。
今日はもうダメだね、釣果はどうでも良いや。

左から私のGF-3、ほぉすけさん、鯉ワカさん、鯉ワカさんのGF-2、ほぉすけさんのコールマンです(笑)
ほぉすけさんのテントにお邪魔して、釣技やその他諸々を色々と勉強させて頂きました。
エサの付け方、下顎に掛かった時の片手外し方法など、目から鱗がポロポロと落ちます。
彼此10年近くワカサギ釣りをやってますが、
ほぉすけさんのエサの付け方を見て軽くショックを受けましたね。
テントに戻って実践してみると、コレがホントにスムーズに、確実にエサが付けられるのよ!
エサ付け方法は直ぐにマスター出来たが、その後も釣果はサッパリ、もうアカンね。

待ちに待った鍋焼きうどん、汁は少な目だが、美味し!

その後も釣果が延びることはなく、14時で81匹、納竿です。
駐車場に戻ってからも、しばらく釣り談義に花が咲きます。
ほぉすけさんと鯉ワカさん、2人の公魚・秘伝マスターからたくさん勉強させて頂き、
とても有意義な時間が過ごせました。

また来月、この場所でお会いしましょう!

御参考までに。
四連休最終日の日曜日は、クタクタに疲れて何にも出来ませんでした(笑)
南富良野到着は19時頃。
セブンイレブンで晩飯、翌日の朝飯、昼飯を購入。
昼はいつもカップ麺なんだけどね、今回は奮発して冷凍鍋焼きうどんを買っちゃった~♪
南富良野の道の駅に寄り、トイレへ。
トイレへ入ると、奥から出てきた一人の怪しい男とすれ違った。
手も洗わずにそのまま外へ出て行く、なんか怪しい雰囲気・・・何者?
用を足し外へ出ようとすると、その怪しい男が戻って来て一言、
男 『もしかして○●さんですか?』
私 『いえ、●○です』
(よく間違えられるんですよね、○●紅葉の方じゃなくて、●○富市の方です)
男 『ちょげさんですよね』
私 『はい』
男 『やっと会えましたね、しかもこんな所で(笑)』
その怪しい男の正体はなんと鯉ワカさんでした。
いや、鯉ワカさん自身は全然怪しくはないんですよ。
何が怪しいって、トイレの奥でこっそりと、とっても怪しい行為をしていたので(爆)
本人の名誉の為、その行為については黙っておいてあげましょう。
鯉ワカさんと一旦別れ、時計台下駐車場へ向かう。
途中、鹿越橋から氷上に目を向けると
やってるねぇ~。
発電機の音を轟かせて煌々と光る常設小屋、釣れてるのかなぁ?
時計台下に到着し、車から降りてベッドメイキング。
生温い風が吹いている、上着を羽織らずとも全く寒くない。
程なくして、怪しい男(笑)も到着。
車の外でしばし談笑し、21時過ぎに就寝。
翌2/14(日)、午前5時前、ただならぬ”気”を感じ、目を覚ます。
ドッドッドと響くマフラーの重低音、
ヤツだ、ヤツが来たんだ!
青い彗星 シャ・・・ほぉすけさんだ!
ほぉすけさんともっちゃんさん、
鯉ワカさんも車から降りて来て、みんなで おはようございま~す(笑)
まだ薄暗く小雨の降る中、パッパと準備してアプローチ開始。
ポイントはワカサギマスターにお任せします、それが一番の良法だから。
ポイントは村の中、ほぉすけさんのすぐ隣にテントを設営。
テントに入って慌てず騒がず準備開始・・・が、いきなり騒ぐ!
おにぎりでも食べながら準備しようかとリュックを開けたら、
出汁の効いた良い香りが漂った。
???・・・・・・・!
マ、マジかぁ~~~~!!!

昨晩、奮発して買った冷凍鍋焼きうどんが融けてしまっていた!
幸いレジ袋に溶けた汁が残ってたので、鍋に戻して事無きを得たが・・・。
気を取り直して準備準備。
スタートは7時半、タナは底から1メートル上と釣り辛いな。

今日の仕掛けはコレでやってみる。
金山湖!と謳っているくらいだから爆釣必至のハズだ!
外の学生グループ?のテントから 『釣れねぇ、釣れねぇ~~!』 と騒ぐ声がする。
「君たち、甘いよ、甘いんだよ!」
「君たちのすぐ横にいる我々、公魚マスターが驚愕の釣果を見せてやるからな!」
等とくだらないことを妄想しながら釣り始めた。

一時間後、・・・・・。

二時間後、ヤベー、ホントに釣れねぇぞ。学生さんゴメンね。

小さいのが突っついてる感じは分かる、こんなのが釣れるんだもん。
今日はもうダメだね、釣果はどうでも良いや。

左から私のGF-3、ほぉすけさん、鯉ワカさん、鯉ワカさんのGF-2、ほぉすけさんのコールマンです(笑)
ほぉすけさんのテントにお邪魔して、釣技やその他諸々を色々と勉強させて頂きました。
エサの付け方、下顎に掛かった時の片手外し方法など、目から鱗がポロポロと落ちます。
彼此10年近くワカサギ釣りをやってますが、
ほぉすけさんのエサの付け方を見て軽くショックを受けましたね。
テントに戻って実践してみると、コレがホントにスムーズに、確実にエサが付けられるのよ!
エサ付け方法は直ぐにマスター出来たが、その後も釣果はサッパリ、もうアカンね。

待ちに待った鍋焼きうどん、汁は少な目だが、美味し!

その後も釣果が延びることはなく、14時で81匹、納竿です。
駐車場に戻ってからも、しばらく釣り談義に花が咲きます。
ほぉすけさんと鯉ワカさん、2人の公魚・秘伝マスターからたくさん勉強させて頂き、
とても有意義な時間が過ごせました。

また来月、この場所でお会いしましょう!

御参考までに。
四連休最終日の日曜日は、クタクタに疲れて何にも出来ませんでした(笑)
スポンサーサイト
コメント
釣果は残念だったようですけど、そのメンツに私も是非参加したかったです(^_^;)
鯉ワカさんの怪しい行為・・、気になりますねぇ??
冷凍うどん、私も同じことしました。。。水入らずですから溶けさすとダメですよね(>_<)
2016-02-17 01:12 ttyy URL 編集
お隣さん賑やかでしたね~。(笑)
もうちょっと釣れるかと思ったら結構厳しかったですね。
また今度ご一緒しましょう。
2016-02-17 06:31 ほぉすけ URL 編集
時計台下は釣果はともかく楽しめたようですね。
時計台下も工事で3月初めで厳しいとなると、今期はシーズン終わりが早くなっちゃいそうです(^^;
2016-02-17 07:20 たけてる URL 編集
鯉ワカさんのことは本人から聞いて下さい(笑)
前の晩は車の外も中もプラス気温だったので
どうしようもなかったです。
>ほぉすけさん
お疲れ様です。
厳しい中にも十分な収穫はありました。
来月は参加できる様、頑張って仕事を片付けますよ!
>たけてるさん
今季はどこもクローズが早まりそうな気がしますね。
どこでも良いから3月末までは釣りがしたいです。
2016-02-17 11:24 ちょげ URL 編集
こんにちわ~!
3日連続でワカサギやるなんてすごいですね~!
とっても真似できないです。
金山湖に今月末か来月頭に行こうかと思ってたんですが
工事が始まるんですか?
おまけに昨年より魚体も小さそうな感じ。
昨年、1昨年のブログで見たような爆釣を
体験したいなと思ってたんですが・・・。
2016-02-17 12:00 とんぎょ URL 編集
怪しい行動は3連荘目になると私もやっちゃいそうですね~(笑)
かなやまの終了が早いと道央圏のワカ師のワカサギ釣り終了も早まりますかね。
2016-02-17 12:29 N川(チーム亀〇) URL 編集
道具の進化と同じように、ワカサギも進化してるのかな?(笑)
2016-02-17 12:31 カナタ URL 編集
とんぎょさんの所からなら金山より
糠平の方が近いのかな?
今季の金山は微妙ですね、Xも怪しんじゃないでしょうか。
3/1で放水が止まるとの事ですが、
雪代期まではしばらくあると思うので
中旬頃までは問題ないかもです。
>N川(チーム亀〇)さん
車にインバーター付けましょう!何かと便利ですよ。
金山は4月上旬まで出来る考えだったので、ちょっとショックですね。
>カナタさん
今回やった村はほぉすけさん曰く、
手前過ぎるんじゃないか?と。
もっと上側に常設小屋が二棟あったので
その辺りが去年爆釣のポイントだと言ってました。
2016-02-17 12:47 ちょげ URL 編集
学生さんのくだりの後の写真は思わず吹きましたwww
本当に釣れないんですね~しかも小さいし、、、
ほぉすけさんの釣技、エサ付け、片手外し見てみたいな~
YouTubeなどで簡単に外してるの見て不思議に思ってました、、、「出来ません」
今回の見て、21日はあそ湖に決めました!今年初、背負子デビューしてきます( ^ω^)・・・
2016-02-17 16:51 guinoギーノ URL 編集
まさか待望の出会いがあのような形で・・・まぁそんな運命だったのでしょうかね(笑)
渋い1日でしたが 逆にそのおかげでほぉすけさんの技をお教えいただくことができて
本当に釣行数年分以上の貴重な体験をできました(^-^)
またお会いできるのを楽しみにしております!!
インバーター・・・僕みたいのには絶対に必要ですね(自爆)
2016-02-17 20:23 鯉ワカ URL 編集
糠平が一番魅力的ですが、揃った面子はかなやま湖が最高(笑)
休みがあれば私も遠征したいのですが次の休みが何時になるか分かりません(汗)
秘伝のオフ会は行けるかなぁ~?
2016-02-17 22:14 mitsu URL 編集
はじめてコメントさせていただきます
いつも拝見させていただいている一児の父です
いつも素晴らしい釣果で羨ましく思っています
釣り座のセッティングなど参考にさせて頂きたくコメントさしました、
もしお暇が有りましたら、釣り座の紹介などしていただけたら幸いです
2016-02-18 15:10 一児の父 URL 編集
今季の金山はなかなか手強い様です。
エサ付け、片手外しはguinoギーノさんにお会い出来る時(いつになるかな?)
までにマスターしておきます。
土日に時間があれば緑地へ行って練習して来ようと思ってます。
あそ湖、頑張って来てください!
>鯉ワカさん
お疲れ様でした。
面白い出会い方でしたよね(笑)
秘伝ユーザーさんと御一緒する機会があまり無いので
今回の釣行は価値のあるものとなりました。
来月、たぶんお会い出来るでしょう!
その時までに下顎外しをマスター・・・できてるかな(笑)
>mitsuさん
お仕事御苦労様です。
私も来週辺りから年度末へ向けて激務になりそうです。
秘伝のオフ会は私もなるべくなら参加したいですね。
リカちゃんがどんな方か知りたいし(笑)
>一児の父さん
初めまして。
私の釣り座のセッティングですが、
ほぉすけさんの配置を真似ているだけです(笑)
今季は大分(釣り座が)落ち着いて来ましたが、
未だに自分にマッチングした完璧な釣り座に辿り着いておりません。
たくさんのワカサギブログを徘徊し、釣り座が写っている写真があれば
保存して、あとで拡大するなりして勉強しています。
でも、行き着く先はほぉすけさんの釣り座がベストの様な気がします。
使用するテント次第で釣り座(配置)も変わると思います。
私のは小川のGF-3と180*180の小さめのテントで
そのサイズに合う様に発泡シートを作りました。
http://satedokoikubeka.blog.fc2.com/blog-entry-924.html
と書いていてもよく分からないと思うので
次回釣行のアップの時に釣り座について書いてみたいと思います。
2016-02-18 17:18 ちょげ URL 編集
ありがとうございます
自分なりに色々な方のブログを徘徊してみます
過去の記事をわざわざ探してURL貼って頂きた助かりました
自分のテントは少し小さいみたいなので色々とやってみます、
ご親切にありがとうございました。
2016-02-18 19:40 一児の父 URL 編集
お疲れ様でした
2016-02-21 15:17 しょうのすけ URL 編集
自分のスタイル(一刀、二刀流等)に合わせて
色々と試してみて下さい。
>しょうのすけさん
テント内が出汁の効いた香ばしい匂いに包まれた事でしょう。
そうなったら焼うどんにするしかないですね(笑)
2016-02-22 10:25 ちょげ URL 編集