第11戦 三連荘二日目 糠平湖へ行って来た!
2016/02/15
息子と釣りに行った日の夜、翌日からの遠征準備を。
2/12(金)は平日ですが有給を取ったので4連休です、遊んでばかりでスミマセン(爆)
糠平湖へ釣行されている方々のブログを拝見し、何となくの状況は掴めていますが、
やはり初めての釣り場、更には単独釣行なので不安が募ります。
幾ら考えても分かるはずがないので、ほぉすけさんにメールし、
この場所のアプローチの仕方やポイントのアドバイスを頂きました。
厳寒期の車中泊に備え、寝袋やら防寒着やらカイロやら、ドリルの充電器やライト、
釣行後の温泉用のバスタオルやら着替えやら何やら・・・とだらだらと準備する。
途中で晩飯を作って、後片付けをした後、車庫に戻って再び準備の続き。
なんだかんだで準備が完了したのは午後9時半過ぎだった(笑)
それから風呂に入って、少し仮眠してから出掛けようと考えていたが、
寝たら起きれない可能性があるなぁ・・・
ってことで、午後11時半に出発!
一睡もしてませんが、到着してから少しくらいは仮眠できるだろう・・・と。
目指すは上士幌町 糠平湖!
少しでも高速代を節約するため、占冠までは下道を走ります。
日勝峠をパスするだけでも気分的に、肉体的に大分楽でしょうからね。
家を出てすぐでした、濃霧で視界は50mもない。
道路の雪は融けて走り易いんだが、視界が効かず、おっかなくて全然スピードが出せない。
長沼~由仁を過ぎてようやく霧が晴れ、その先の道路も雪がすっかり融けていたので、
スベる心配は殆んどなく、安心してブっ飛ばしました。
夕張~穂別~占冠間は睡魔との戦い、
男梅干し梅を数個口に含んで眠気をブっ飛ばしながら、車をブっ飛ばしました。
糠平湖五の沢に到着したのは5時前くらいかな?
既に先行者の車が10台程度、平日にも拘らず結構釣り人が来てますね。
直ぐに始動するか!とも考えたが
明るくなってからでも十分だろうと1時間ほど仮眠を取った。
1時間後、起床。
窓の外を見たら、僅か一時間で凄い車の数になってた。
で、外に出たらもう誰も居ないの、私一人だけ。まだ7時前だぜ?
ちょっと焦って準備してアプローチ開始。
湖畔の林間をソリを引っ張って進む、こういうアプローチは道央圏では先ず無いね。
道筋が踏み固められているのでソリも楽チンだし歩きやすい。
しばらく歩くと一気に視界が開けた。
広いねぇ~♪

遥か彼方に見えるテント群が手前の村で、
それよりも遥か遥か彼方にポツンと見える(見えないですが)テント群が対岸の村か。
・・・・遠いなぁ、おい。
でも、関係ないね、行くぜ!
うっすらと雪は乗っているが、ガッチガチに凍った氷の上はとても歩き易いし、ソリも良く滑る。
道央圏の”ズボベ上等”の釣り場で釣っている輩なら、こんなにも楽なアプローチはないだろう。

寒いねぇ、鼻毛が凍る感覚を初めて体感した。
静かだねぇ、自分の足音とソリを曳く音しか聞こえない。
遥か遥か遠い彼方だと思っていた対岸の村に、なんの苦も無く到着できた。
ポイントはほぉすけさんからメールで頂いたアドバイスを参考に、村の上下流を探索してみた。
ドリルで穴を開けるでしょう、それだけで感動ものなんですよ。
何が感動するかって?
ドリルで氷を掘り進むと、穴から出て来る氷の削りカスが全てガリガリの”かき氷状”なのさ。
道央圏の釣り場でこれは無いですよね。
圧雪されたシャーベットの層と氷の層が交互にあるのが普通だと思ってましたが、
糠平湖の氷は全てが ”かき氷” なのさ!
失敗した!シロップ持ってくれば良かった・・・と思っちゃうくらい(笑)
上下流で10箇所以上開けたかな?必要以上に穴開けを楽しんでしまった。

テント村の上流側、水深15m辺りが何となく良さげだったので、そこに設営開始。
出来ることなら、氷が透き通ってスケスケになっている所で釣りたかったのだが、
積雪の所為で、残念ながらそういう場所は近くにはなかった。

ソリステ20を叩きこむ、硬ぇっ!ホントに硬いな。
張り綱用にM12のコーチスクリューを捻じ込む。
下穴を開けなくても、振動を使わなくても、ドリルをしっかりと持って
氷に押し付ける様に回してやれば、ちゃんと入って行きますよ。
テントに入って準備完了したのが8時半、
さあ、始めるぞ!

水深は15.3メートル、ベタ底ですね。

開始1時間で90匹、良いペースでないの。
魚体が平均して良いですね、デカサギと言っても良いくらい太ってる。
見るからに 美味そう!

2時間で127匹、トイレ休憩&一眼レフ片手にお散歩でペースダウン。

素晴らしい景色を見ながらの045は最高~♪(笑)

3時間で239匹、時速100越えてます。

4時間で316匹、

昼飯はチリトマトBIG、美味し!

5時間で364匹
次の目的地への移動があるから早めに切り上げようと、

14時チョイ前に400匹で終了。

頑張ればまだまだ釣れそうですが、ここは我慢です。

4束ですが、皆このサイズなのでとってもボリューミー♪
うっすらとピンクがかった個体もいますね、なまらキレイ。
チャッチャと片づけて帰りますよ!

でもやはり、遠いなぁ・・・。
帰りながらもついつい寄り道しちゃいますね。

透き通った氷の場所を見つけては、不思議に思いながら触ったり眺めたり。

きのこ氷を撮りに行ったり、オジロワシを観察したり。
寄り道しすぎて車まで戻るのに、往きの倍以上の時間を費やしてしまったかな。
車に着いたら着いたで、明るいうちに翌日の準備開始。
マナスルに給油し、電動リールの電池を交換、車のシートを車中泊モードに変更。
準備完了!
さあ、温泉にでも入ってから移動するかぁ! と思いつつも後ろ髪をひかれる思いが一つだけ・・・
少しだけ車を走らせてタウシュベツ展望広場へ。

望遠レンズでパチリと写真を撮って満足し、糠平温泉郷、山湖荘の洞穴風呂で一日の疲れを癒して・・・
次の目的地、かなやま湖へGo!だ。
つづく
2/12(金)は平日ですが有給を取ったので4連休です、遊んでばかりでスミマセン(爆)
糠平湖へ釣行されている方々のブログを拝見し、何となくの状況は掴めていますが、
やはり初めての釣り場、更には単独釣行なので不安が募ります。
幾ら考えても分かるはずがないので、ほぉすけさんにメールし、
この場所のアプローチの仕方やポイントのアドバイスを頂きました。
厳寒期の車中泊に備え、寝袋やら防寒着やらカイロやら、ドリルの充電器やライト、
釣行後の温泉用のバスタオルやら着替えやら何やら・・・とだらだらと準備する。
途中で晩飯を作って、後片付けをした後、車庫に戻って再び準備の続き。
なんだかんだで準備が完了したのは午後9時半過ぎだった(笑)
それから風呂に入って、少し仮眠してから出掛けようと考えていたが、
寝たら起きれない可能性があるなぁ・・・
ってことで、午後11時半に出発!
一睡もしてませんが、到着してから少しくらいは仮眠できるだろう・・・と。
目指すは上士幌町 糠平湖!
少しでも高速代を節約するため、占冠までは下道を走ります。
日勝峠をパスするだけでも気分的に、肉体的に大分楽でしょうからね。
家を出てすぐでした、濃霧で視界は50mもない。
道路の雪は融けて走り易いんだが、視界が効かず、おっかなくて全然スピードが出せない。
長沼~由仁を過ぎてようやく霧が晴れ、その先の道路も雪がすっかり融けていたので、
スベる心配は殆んどなく、安心してブっ飛ばしました。
夕張~穂別~占冠間は睡魔との戦い、
男梅干し梅を数個口に含んで眠気をブっ飛ばしながら、車をブっ飛ばしました。
糠平湖五の沢に到着したのは5時前くらいかな?
既に先行者の車が10台程度、平日にも拘らず結構釣り人が来てますね。
直ぐに始動するか!とも考えたが
明るくなってからでも十分だろうと1時間ほど仮眠を取った。
1時間後、起床。
窓の外を見たら、僅か一時間で凄い車の数になってた。
で、外に出たらもう誰も居ないの、私一人だけ。まだ7時前だぜ?
ちょっと焦って準備してアプローチ開始。
湖畔の林間をソリを引っ張って進む、こういうアプローチは道央圏では先ず無いね。
道筋が踏み固められているのでソリも楽チンだし歩きやすい。
しばらく歩くと一気に視界が開けた。
広いねぇ~♪

遥か彼方に見えるテント群が手前の村で、
それよりも遥か遥か彼方にポツンと見える(見えないですが)テント群が対岸の村か。
・・・・遠いなぁ、おい。
でも、関係ないね、行くぜ!
うっすらと雪は乗っているが、ガッチガチに凍った氷の上はとても歩き易いし、ソリも良く滑る。
道央圏の”ズボベ上等”の釣り場で釣っている輩なら、こんなにも楽なアプローチはないだろう。

寒いねぇ、鼻毛が凍る感覚を初めて体感した。
静かだねぇ、自分の足音とソリを曳く音しか聞こえない。
遥か遥か遠い彼方だと思っていた対岸の村に、なんの苦も無く到着できた。
ポイントはほぉすけさんからメールで頂いたアドバイスを参考に、村の上下流を探索してみた。
ドリルで穴を開けるでしょう、それだけで感動ものなんですよ。
何が感動するかって?
ドリルで氷を掘り進むと、穴から出て来る氷の削りカスが全てガリガリの”かき氷状”なのさ。
道央圏の釣り場でこれは無いですよね。
圧雪されたシャーベットの層と氷の層が交互にあるのが普通だと思ってましたが、
糠平湖の氷は全てが ”かき氷” なのさ!
失敗した!シロップ持ってくれば良かった・・・と思っちゃうくらい(笑)
上下流で10箇所以上開けたかな?必要以上に穴開けを楽しんでしまった。

テント村の上流側、水深15m辺りが何となく良さげだったので、そこに設営開始。
出来ることなら、氷が透き通ってスケスケになっている所で釣りたかったのだが、
積雪の所為で、残念ながらそういう場所は近くにはなかった。

ソリステ20を叩きこむ、硬ぇっ!ホントに硬いな。
張り綱用にM12のコーチスクリューを捻じ込む。
下穴を開けなくても、振動を使わなくても、ドリルをしっかりと持って
氷に押し付ける様に回してやれば、ちゃんと入って行きますよ。
テントに入って準備完了したのが8時半、
さあ、始めるぞ!

水深は15.3メートル、ベタ底ですね。

開始1時間で90匹、良いペースでないの。
魚体が平均して良いですね、デカサギと言っても良いくらい太ってる。
見るからに 美味そう!

2時間で127匹、トイレ休憩&一眼レフ片手にお散歩でペースダウン。

素晴らしい景色を見ながらの045は最高~♪(笑)

3時間で239匹、時速100越えてます。

4時間で316匹、

昼飯はチリトマトBIG、美味し!

5時間で364匹
次の目的地への移動があるから早めに切り上げようと、

14時チョイ前に400匹で終了。

頑張ればまだまだ釣れそうですが、ここは我慢です。

4束ですが、皆このサイズなのでとってもボリューミー♪
うっすらとピンクがかった個体もいますね、なまらキレイ。
チャッチャと片づけて帰りますよ!

でもやはり、遠いなぁ・・・。
帰りながらもついつい寄り道しちゃいますね。

透き通った氷の場所を見つけては、不思議に思いながら触ったり眺めたり。

きのこ氷を撮りに行ったり、オジロワシを観察したり。
寄り道しすぎて車まで戻るのに、往きの倍以上の時間を費やしてしまったかな。
車に着いたら着いたで、明るいうちに翌日の準備開始。
マナスルに給油し、電動リールの電池を交換、車のシートを車中泊モードに変更。
準備完了!
さあ、温泉にでも入ってから移動するかぁ! と思いつつも後ろ髪をひかれる思いが一つだけ・・・
少しだけ車を走らせてタウシュベツ展望広場へ。

望遠レンズでパチリと写真を撮って満足し、糠平温泉郷、山湖荘の洞穴風呂で一日の疲れを癒して・・・
次の目的地、かなやま湖へGo!だ。
つづく
スポンサーサイト
コメント
い〜ですね〜、糠平湖に行ったんですね〜。
景色がキレイ、氷がキレイ、雰囲気が伝わってきますよ。
今シーズンは行けそうにないので、来シーズンまで憧れの釣り場です。
で、続編の金山はどうなりました〜。
2016-02-15 19:05 shimo URL 編集
ぬかびら対岸行かれたんですね!
私らは普通だと思っている事が道央圏の方は新鮮なんですね~。
私らは恵まれとりますわ^^;
釣果も絶好調ですね。
それにしてもタフですね~(笑
2016-02-15 19:51 まーまー URL 編集
道央の人間憧れの板氷の世界です。
今回の釣行記で連合の皆さんにもその魅力が伝わりましたね(笑)
こちらも週末温泉と食ありきで行脚して来ます!
2016-02-15 19:56 N川(チーム亀〇) URL 編集
それにしても素晴らしい釣果ですね!!
次回糠平へ釣行した時には、コーチスクリューを打ち込む練習をしてみたいと思います(笑)
2016-02-15 20:07 たけてる URL 編集
例年糠平は釣れないイメージでしたが、これだけ釣れると「欠点なしかよっ!」状態です。(笑)
まぁあの遠さはホームの方は結構辛いのかな?
帰りが行きの倍。。私もいつもそうですね。(笑)
2016-02-15 21:02 ほぉすけ URL 編集
良い釣果ですね~魚体も大きくて綺麗で美味しそうですv
今日は札幌も冷えて緑地もカチカチでした( ^ω^)・・・
2016-02-15 21:59 guinoギーノ URL 編集
糠平体感されたのですね~、そして素晴らしい釣果、流石ですね!!
反対に私も道央圏がほとんど経験ないので、いつかチャレンジしてみたいと思います(^_^;)
2016-02-15 23:27 ttyy URL 編集
綺麗な水なんですね(^-^)
ワカサギの美味しさ間違い無さそう!
いつかは行ってみたい糠平湖。
2016-02-16 09:09 まっつ URL 編集
我がホームも一応山上湖ですが、
ここは雰囲気が全く違いますね。
憧れを貯め込んで貯め込んで
来季、一気に発散させて来て下さい!
>まーまーさん
こちらの釣り人はガチガチの板氷に憧れるんですよ。
ズボベがほぼ当たり前ですから(笑)
この湖がホームなんて羨ましい限りです。
>N川(チーム亀〇)さん
釣りも良かったし、景色も良かったし、
温泉も貸切状態で最高でした。
来季は現地泊で2連戦位したいですね。
>たけてるさん
今まで行ったフィールドの中で、
間違いなくナンバーワンですね。
日帰りで行くのが勿体ない、そんな釣り場です。
>ほぉすけさん
素晴らしい釣り場ですね、ホントに欠点がないです。
片道4時間以上掛けて日帰りでは勿体ないです。
次回は連荘するつもりで訪れたいと思います。
>guinoギーノさん
一度は行くべき釣り場だと思います!
私は来季も絶対に行きますよ~(笑)
>ttyyさん
何もかもが素晴らしかったです。
道東にはまだまだたくさんのワカサギフィールがありますよね。
阿寒、置戸、サホロ、ホロカ、塘路湖・・・
いつの日か必ずチャレンジしますよ!
>まっつさん
水はもちろん、空気もきれいでしたよ!
当然ワカサギの味も最高です。
行ったら人生観変わるかも(笑)
2016-02-16 12:10 ちょげ URL 編集
僕も糠平で初めて穴開けた時はカキ氷にしたら旨いって思いましたよ
天気良くて、釣果良くて満喫できましたね。
2016-02-16 12:41 カナタ URL 編集
次回釣行時はネタ的にシロップを
持って行ってみようかな(笑)
良い釣り場ですねぇ。
次回は雪が乗る前に行ってみたいです。
2016-02-16 14:23 ちょげ URL 編集
2~5日で帰京されるんですね
いまのとこ自分は4・5日でしたら夜の予定無です
2016-02-16 20:10 USU URL 編集
例年は寒すぎて挫折してますが・・・今季は暖かいのでチャンスかも(爆)
僕もここが断トツでナンバー1です!・・・帰りの道のり意外は(汗)
2016-02-16 20:52 鯉ワカ URL 編集
そろそろ、かなやま湖へと考えてましたが、糠平湖に行きたくなりました(^_^)
2016-02-16 22:38 URL 編集
名前入れるの忘れてました。
2016-02-16 22:41 YUKI URL 編集
チリトマト好きって意外と少ないんですよね。
また近くになったらコメントで連絡します。
2016-02-16 23:59 ちょげ URL 編集
帰りの道のりは長いですが
あまり気にならなかったですよ。
見るもの全てが新鮮でしたから。
2016-02-17 00:03 ちょげ URL 編集
今季のかなやま湖は不調ですから
思いきって脚を伸ばしてみた方が良いと思いますよ。
絶対に後悔はしないと思います❗
2016-02-17 00:07 ちょげ URL 編集
いやぁ〜〜持ってますね〜〜釣果と天気なかなかマッチしないんじゃないですかね、流石です‼️
私も行きたい所No.ワンです!
2016-02-17 11:57 まめキング URL 編集
また行きたいですね。
来季は板氷が露出している
早い時期に行ってみたいと思ってます。
2016-02-17 12:50 ちょげ URL 編集