タナゴ外し
タナゴ釣りを始めるにあたり、数多あるタナゴ釣りのHPやブログを見捲くって勉強していたのだが
見ていると竿や仕掛け以外の道具も自作している人が多い事に気付かされた
ワカサギ釣りもそうだが、自分で作った道具で釣る楽しみはこの上ないものである
以前記事に書いたタナゴウキもそうだが、紹介してはなかったが
今日に至るまで結構色んなモノを自作しているので、少しずつ紹介して行こうと思う
ワカサギ釣りでは基本的にキープ(食べる)することを前提として釣りをしているので、
魚を針から外す際は口切れしようがどうしようがそんなに気にすることはない
タナゴ釣りではリリースすることが大前提なので、釣ったタナゴは特に慎重に扱わなければならない
元気なままリリースしてやるにはどうしたら良いか?
釣りとは魚の口に針を掛けてナンボのものなので、魚の口が傷つくのは致し方ないことである
それでもなるべく傷付けぬ様、針研ぎをしてカエシを無くしてスレ針にするのが一般的なようだ
スレ針にすることにより、小さなタナゴでもより簡単に針から外しやすくなる
それでもスルリと簡単には針から外れてはくれない
そこで登場するのが【針外し】である
ワカサギ釣りで一世を風靡した鉛筆キャップを使った【ワカサギ外し】というものがある
木村社長の自信作を勝手に拝借(爆)
誰でも簡単に素早く釣ったワカサギ外せる優れもので、初めて使った時には感動したものだ
タナゴ釣りの世界でも【タナゴ外し】というものが存在することを知った時は驚いた
タナゴ釣りの針外しは2タイプある様だ
一つはヘラブナ釣りで針を飲み込まれたときや、魚体に触れずにリリースするときに使われる棒状タイプ

投げ釣りで使う針外しと似ていて、持ち手が竹製になっていたりで趣がある
タナゴ釣り用に小型化した既製品がある様で、ヘラブナ釣りや小物釣り専門店などで購入出来るらしい
もう一つは【ワカサギ外し】に似たタイプでバッカンなどに装着するものである
こちらには既製品はなく、完全に自作品となるようだが、造りは至って簡素なものである
バッカン等の容器にテグスを横に張り、そこに釣った魚を沿わせて針をテグスに引掛けて
魚の重みだけで魚が自動的に外れるという仕組み(分かり難いですよね、私もそう思います)
写真を見て頂ければ分かるかと思います
完全なるパクリ品なので詳細はこちらのHPを参照なさって下さい(笑)
私はステンワイヤーと洗濯バサミで作りました

タナゴが釣れたらハリスを持ってワイヤーに沿わせて針をワイヤーに引掛ける
すると引掛けた動力で魚体が回転運動し、
針にカエシが無いためスルリと自動に外れてバッカンの中へ落ちる・・・しくみ

その動作で外れなくても、魚の頭をチョンと押えてやれば簡単に外れます
魚体に一切触れることなく針から外せる優れものです!
スゴイでしょ!(私が考案したものではないですが(笑))

コイツのおかげでタナゴは放流するまで元気一杯、手も汚れない!(グルテンの臭いはプンプンしますが)
ただ、ステンワイヤーは硬いのでタナゴの口に少なからず負担が掛かってそうな気がするので
太めの軟らかいテグスで作り直そうかな? と考えています
見ていると竿や仕掛け以外の道具も自作している人が多い事に気付かされた
ワカサギ釣りもそうだが、自分で作った道具で釣る楽しみはこの上ないものである
以前記事に書いたタナゴウキもそうだが、紹介してはなかったが
今日に至るまで結構色んなモノを自作しているので、少しずつ紹介して行こうと思う
ワカサギ釣りでは基本的にキープ(食べる)することを前提として釣りをしているので、
魚を針から外す際は口切れしようがどうしようがそんなに気にすることはない
タナゴ釣りではリリースすることが大前提なので、釣ったタナゴは特に慎重に扱わなければならない
元気なままリリースしてやるにはどうしたら良いか?
釣りとは魚の口に針を掛けてナンボのものなので、魚の口が傷つくのは致し方ないことである
それでもなるべく傷付けぬ様、針研ぎをしてカエシを無くしてスレ針にするのが一般的なようだ
スレ針にすることにより、小さなタナゴでもより簡単に針から外しやすくなる
それでもスルリと簡単には針から外れてはくれない
そこで登場するのが【針外し】である
ワカサギ釣りで一世を風靡した鉛筆キャップを使った【ワカサギ外し】というものがある

誰でも簡単に素早く釣ったワカサギ外せる優れもので、初めて使った時には感動したものだ
タナゴ釣りの世界でも【タナゴ外し】というものが存在することを知った時は驚いた
タナゴ釣りの針外しは2タイプある様だ
一つはヘラブナ釣りで針を飲み込まれたときや、魚体に触れずにリリースするときに使われる棒状タイプ

投げ釣りで使う針外しと似ていて、持ち手が竹製になっていたりで趣がある
タナゴ釣り用に小型化した既製品がある様で、ヘラブナ釣りや小物釣り専門店などで購入出来るらしい
もう一つは【ワカサギ外し】に似たタイプでバッカンなどに装着するものである
こちらには既製品はなく、完全に自作品となるようだが、造りは至って簡素なものである
バッカン等の容器にテグスを横に張り、そこに釣った魚を沿わせて針をテグスに引掛けて
魚の重みだけで魚が自動的に外れるという仕組み(分かり難いですよね、私もそう思います)
写真を見て頂ければ分かるかと思います
完全なるパクリ品なので詳細はこちらのHPを参照なさって下さい(笑)
私はステンワイヤーと洗濯バサミで作りました

タナゴが釣れたらハリスを持ってワイヤーに沿わせて針をワイヤーに引掛ける
すると引掛けた動力で魚体が回転運動し、
針にカエシが無いためスルリと自動に外れてバッカンの中へ落ちる・・・しくみ

その動作で外れなくても、魚の頭をチョンと押えてやれば簡単に外れます
魚体に一切触れることなく針から外せる優れものです!
スゴイでしょ!(私が考案したものではないですが(笑))

コイツのおかげでタナゴは放流するまで元気一杯、手も汚れない!(グルテンの臭いはプンプンしますが)
ただ、ステンワイヤーは硬いのでタナゴの口に少なからず負担が掛かってそうな気がするので
太めの軟らかいテグスで作り直そうかな? と考えています
スポンサーサイト