朱鞠内湖遠征二日目 速報
2014/04/03
こんばんわ!
朱鞠内湖遠征二日目の速報です
二股沢奥や富成岬などの有名ポイントが閉鎖され、ポイント選びに苦労しました
最初に兎島に入り撃沈
次に藤原南に入り撃沈
次に藤原南の南に入り撃沈
次に藤原北の左に入り撃沈
次に弁天裏に入り撃沈
次の水道沢でようやく釣りになりました

朱鞠内湖のブログの水道沢の釣果の
130が私で、165がレイさんです
今日はレイさんのおかげで最終的に1束を超える事が出来、釣果は残念でしたが楽しい〆の釣りが出来ました!
週末に釣行を予定している方へ
有名ポイントの閉鎖で釣況は厳しくなりました
今日は色々なポイントを回り、最終的に水道沢で数を確保できました
魚体が小さいです!
仕掛けは1.0をお勧めします
特に水道沢は小さなワカサギが釣れる場所らしいので、小物選手権で上位に食い込める期待を持てます(笑)
弁天裏や藤原島辺りは明日の天候次第ですが、閉鎖の可能性が高いです
詳細は朱鞠内湖のブログで御確認下さい<(_ _)>
朱鞠内湖遠征二日目の速報です
二股沢奥や富成岬などの有名ポイントが閉鎖され、ポイント選びに苦労しました
最初に兎島に入り撃沈
次に藤原南に入り撃沈
次に藤原南の南に入り撃沈
次に藤原北の左に入り撃沈
次に弁天裏に入り撃沈
次の水道沢でようやく釣りになりました

朱鞠内湖のブログの水道沢の釣果の
130が私で、165がレイさんです
今日はレイさんのおかげで最終的に1束を超える事が出来、釣果は残念でしたが楽しい〆の釣りが出来ました!
週末に釣行を予定している方へ
有名ポイントの閉鎖で釣況は厳しくなりました
今日は色々なポイントを回り、最終的に水道沢で数を確保できました
魚体が小さいです!
仕掛けは1.0をお勧めします
特に水道沢は小さなワカサギが釣れる場所らしいので、小物選手権で上位に食い込める期待を持てます(笑)
弁天裏や藤原島辺りは明日の天候次第ですが、閉鎖の可能性が高いです
詳細は朱鞠内湖のブログで御確認下さい<(_ _)>
スポンサーサイト
コメント
連荘お疲れ様です!
お疲れ様です、初日リベンジですね!!
今日はなかなか厳しかった様ですが粘ってしっかり釣られてるので
流石です、週末更にエリアがないかもですね(汗
2014-04-03 22:03 まめキング URL 編集
ポイント探すのも大変ですね
行先探すのも大変ですね。
釣れないポイントで群れが来るまで粘るのも方法ですが
やはり、足で探すのが一番なんですね。
2014-04-04 07:54 レオ URL 編集
広い朱鞠内湖でのポイント探し大変でしたね。
昨年までは、先月末でクローズでしたから・・
週末は水道沢付近が正解かも(笑)
湖面はべチャ雪状態でしたか?
6日と最終10日と予定してましたが、
10日まで無理そうですね( v.v。)
選手権はどうでしたか?
2014-04-04 14:08 ゆうパパですよ。 URL 編集
初日に良い思いが出来たので満足はしています
>レオさん
富成や二股沢が閉鎖されると非常に厳しいです
今回は朱鞠内に詳しいレイさんに同行して頂けたので助かりました
湖内のあらゆるポイントと時期による釣況の変化等
とても勉強になった一日でした
>ゆうパパさん
【朱鞠内湖の伝説の主】(笑)と呼ばれる方にお会いして話を聞きましたが
『4月まで営業する必要はないな』みたいなことを言ってました
水道沢付近も氷の状態は厳しいですが、週末までは何とか持つと思います
名寄、幌加内は雪が降って気温が下がっているみたいですね
天は我々連合会に味方してくれた様ですね(笑)
でも週明けはもう厳しいと思います
大物選手権は問題外、
小物選手権は魚があまりに釣れないので
どうでもよくなってしまいました(笑)
2014-04-04 17:23 ちょげ URL 編集
氷の状況が悪いようですが今回の大移動は全てモービルですか?
スノーシューはあった方が良いですよね?
質問ばかりですみません・・
2014-04-04 18:44 mitsu URL 編集
すべて徒歩で移動しました(笑)
でもホームに比べたら平坦で距離が長いだけなので少しも苦に感じませんでしたよ
氷の上は変色している箇所を避けて歩けばスノーシュー無しでも大丈夫です
弁天周辺や藤原周辺は釣り穴跡が非常に多く、変色箇所も多いので歩き辛かったです
ガス穴は無いですが、マス釣り用の穴が巨大であり、所々に点在しているので注意が必要です
朝はシバれて歩き易いですが、日中に気温が上がると氷表面が緩んで踏み抜き易くなると思います
スノーシューがあったに越したことはないですが、今日明日は気温がグッと下がっている様なので
氷表面はガチっと凍っていると思われます
最後に入った水道沢はモービルで¥200となってますが、一番奥の駐車場から歩いて2~3分なので
モービルを頼んだら勿体ないですよ(笑)
ブドウ虫は絶対にあった方が良いと思います!
私はブドウ虫を持っていなかったので水道沢でも苦戦しましたが、
同行したレイさんはブドウ虫で(爆)してました
レイさんからブドウ虫を分けて頂き、使い始めた途端、群れが留まり一気に釣果を伸ばせました
何か質問がありましたらLINEでもメールでも構いませんので御連絡下さい
2014-04-04 20:29 ちょげ URL 編集
僕も今季のかなやまで足腰を鍛えたつもりでいたのですが、
あの広い湖面をジプシーしているのを想像しただけで・・・かなり疲れました(笑)
ブドウ虫・・・どうしよう(爆)
2014-04-04 21:32 鯉ワカ URL 編集
ちょげさんとご一緒できないのが残念ですが
私の初朱鞠内湖を楽しんできます。
2014-04-04 22:40 気弱なゴルゴ URL 編集
一人なら苦痛以外の何物でもないですが
今回は話しながら歩けたので楽しかったですよ
ブドウ虫が有るのと無いのとでは釣果に歴然の差が出ます、オススメします!
>気弱なゴルゴさん
日にちが合えば御同行したかったのですが
この週末は家族で温泉旅行に行って参ります(笑)
朱鞠内湖を存分に楽しんで来て下さい!!
2014-04-05 11:20 ちょげ URL 編集
おつかれさまでした。
釣果はなかなか辛かったですがご一緒できてよかったです(*^-^*)かなり楽しい釣行になりました↑↑
ぶどう虫おすすめです。最初かなり抵抗ありますが効果抜群なのでだんだんエンジェルに見えてきます。笑
お話聞いてて来シーズンは必ず遠征したいと思ってますー\(^-^)/そのときはよろしくお願いします↑↑
お手製の穂先見せてもらったのでこれからちょこちょこと内職してみます(^^)近日ブログで上げていくのでアドバイスお願いします。
2014-04-05 23:06 レイ URL 編集
お疲れ様でした
釣果はアレでしたが本当に楽しめました!
来季は迷わず各ポイントに自分で行けそうです(笑)
ブドウ虫の効果は半信半疑だったのですが、今回の釣行で確信に変わりました
来季は常備するようにします
こっちのアソ湖遠征、大歓迎です!!
その時は是非、お兄さんやお仲間さんも御一緒にお越し下さい!
今までに味わった事のないワカサギ釣りを堪能できる事と思います
レイさんのブログ、楽しみにしています
また来季も朱鞠内湖でお会い出来たらイイですね
それではまた!!
2014-04-06 19:47 ちょげ URL 編集